2012.02.18に、IAMASの卒展に行ってきました。岐阜です岐阜。
JRの途中めっちゃ雪で、ほんとに大丈夫かと心配したものの。
予想外に全然岐阜は雪なし。ちなみにこれIAMASの校舎ですが、会場はここじゃなかった。。。毎年一人くらい間違う人がいるらしいです。
会場に到着。
音を処理するクラスを共同で開発してそれを使って各々違う物を作っているグループがあったそうで、これは多分距離によってiPhone同士を音で通信して画面を変化させてるんだと思うのだけど
あとこの方はiPhone同士の距離をかなり正確に、センチ単位ではかれるっていう作品で、それってなんかすぐにでも何かに使えそうだなと。
ご本人がおっしゃってたけど、スピーカーとマイクがあればそのシステムが(精度にぶれがあるけど)使えるからデバイス横断的になんかできるよねっていう。なるほど。
あとお友達の高身長イケメン、江島さんがレコードから高周波を出してiPhoneで受け取ってという作品を作ってたの写真取り忘れた。。。
とかなんとか。津田さんとかDOMMUNEの人とかも来ててトークショーしてました。
でそのあとf.laboっていう、オープンラボに行ってきました。
f.Laboは、ソフトピアにできた新しいプロトタイピング施設をベースにしたコミュニティです。そこでは、さまざまな分野からの参加者、f.Laboの専任スタッフ、IAMASの教員、学生、卒業生、そして外部のコラボレータが、それぞれのスキルを用いて、産業、教育、コミュニケーション、環境、経済といった、私たちの時代の最も重大な課題に取り組みます。ローカルからグローバルまでスケールする、社会的志向のゴールをもってプロジェクトを実施します。国内外のコミュニティとのネットワークを形成するため、3Dプリンタやカッティングマシンなどの工作機械を備えた一般市民のためのオープンな工房と、その世界的なネットワークである「FabLab」(ファブラボ)への参加も予定しています。
というものらしい。カッティングマシンを使ってみることができて
紙をセットして
組み立てて
完成。こういう複雑な形状に切るのをあっという間にやってくれるカッティングマシンすごい。それほど高くないようなので欲しい!(何に使うんだって感じですが)
あとこれめっちゃ高いらしいレーザーでカットとか彫ったりとかしてくれるマシン。
とかなんとかで
終了後のレセプションパーティーが誰でも入れるようなので美味しい物食べて何人かの知り合いと喋って、楽しかったです。話によると近くに2000円で一泊できる宿が併設しているらしいのですが、この日は既に満室で帰らざるを得ず、、、残念でした。
次は泊まりたいなー。
2012.02.17に、作曲家である谷口彩子さんのサイトをリリースしました。
彩子さん(@ayacompo)と、Koji Kimuraさん(@kjkmr)とイズカワタカノブさん(@soundkitchen)の4人で制作しました。
曲と同期して複数のパターンが変化します。フロントはFlash、バックエンドはMTで管理してます。
シンプルにですがスマホも対応してます。
右下にあるフルスクリーンボタンを押すとこうなります。オススメ。
ファンはぶんぶん言いいますけど。。。
個人的に気に入っている柄はこれ。
実際動いているものを見てもらえると伝わると思うので見てください。
あとスマホ版もなにげにすごくかっこいくてシンプルにできてます。
途中ピザ食べたり
野菜食べたり
肉食べたり
そしてまたピザ食べたり
しながら作りました。
腹が減っては戦はできんからね。
彩子さんの曲という明確で力のあるコンテンツがまずあって、訴えたいものがはっきりしていて、いい形に落とし込めた、いいものができたとおもいます。
とても楽しかったし、いい経験だったし、そういう機会に出会えて感謝しかないですまじで。
木村さん特集が載ったWebDesigning2012.03号にも載ったし、straightlineとかwhodiditとか諸々にも載せてもらって、それに彩子さん界隈の非ウェブの方々にも好評なようでよかったです。
今年はもっとプライベートワークがしがしいきたい。いきます。